SSブログ
エレカシファン ブログトップ
- | 次の5件

PONY CANYON期ファンの回帰願望 [エレカシファン]

PONY CANYON期の作品でファンになった人たちは、おそらくEMIの中期にエレカシの作風に戸惑い、その多くがファンを離れたのではないかと思う。それほど、EMI中期、とくに『俺の道』以降はキャニオン期とはまったくかけ離れた音楽性になった。

そのときに、PONY CANYON期のファンはきっと思ったことだろう。売れていた頃のエレカシの歌の方が良かった。佐久間正英がプロデュースして、CMやドラマのタイアップが付いた、聞きやすい叙情的な歌が好みだったと。なんでエレカシはこんなにもいい加減で雑な歌をつくるようになってしまったのかと。

PONY CANYON期というのは、おそらくエレカシがデビュー当初にやりたかった音楽性(歌謡曲)と、流行のアレンジとの折衷である。エピック時代後期、エレカシは文学ロックから叙情的な歌謡曲へと少しずつシフトチェンジしていた。歌い方も『浮世の夢』や『生活』からはなれて、情感の残るやわらかい声音へとなりかかっていた。『東京の空』で契約切れを迎えなければ、『ココロに花を』はエピックに残したアルバムになったかもしれない。ただ、佐久間正英というプロデューサーがいなければ、あれほど揺らぎのないアレンジにはならなかったはずである。

PONY CANYON期というのは、90年代後半という時代性、そして佐久間正英という名プロデューサー、それからエレカシの叙情歌志向という3つが化学変化してはじめてできあがった、<瞬間の輝き>であるとも言える。だからこそ、すばらしい楽曲群が残っているが、どこか<よそ行き>の印象も残るのである。エピック期は事務所に与えられた方向性で背伸びをしたと指摘したが、キャニオン期は自分たちがやりたかった音楽で背伸びをしてしまったのではないか、と私は考えている。だから3枚目の『愛と夢』で、もう息を切らしてしまったのである。

音楽的にもっとも成功し、ポピュラー・ミュージックとして認知されることに役立ったキャニオン期。ただ、ここには回帰できないだろうというのが、私の推測である。というのは、エピック期同様にその時代のなかでの<背伸び>ということもあるが、前進することしかできない宮本浩次という戯作者は、似たようなことを延々と繰り返すことを快く思わないからである。キャニオン期のファンからすれば、『愛と夢』は十分合格点だったはずである。だが、それを蹴って、宮本はレコード会社を移籍した。それが決して戻らないことの証左でもある。

エピック期の衝動に近い楽曲が、エピック期以降にときおり現れるように、キャニオン期以降のキャリアのなかにもキャニオン期に近い色をした楽曲がある。たとえば【孤独な太陽】【武蔵野】【秋】【シグナル】などなど。だが、どれもキャニオン時代の華やかな印象、あるいは情感というものが足りない。いや、客観的な物語としてではなく、個人的な私小説としての内容が大きすぎるのである。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

EPIC期ファンの終わらない憂鬱 その2 [エレカシファン]

(前項目よりのつづき)

自分たちの信じている音楽と期待されている音楽に齟齬をもちながら、エレファントカシマシはそのキャリアをスタートさせた。だからこそ、熱狂的な一部のファンを惹きつけ得たのだが、その期待がバンド活動や楽曲生活における混迷を生み、「何で理解されないんだ?」という懊悩に繋がっていった。それゆえに、EPIC SONYから契約解除され、所属事務所も解散して、もう一度まっさらに戻ったとき、もう一度、原点であるやりたい音楽に戻れたことがPONY CANYON時代の成功の元ではないかと思う。

ファーストアルバムできらきら感を削がれてしまった【やさしさ】、その【やさしさ】を再構築すること、それが大きな目標であったような気がするのだ。だからキャニオン時代はことさらにラブ・ソングが多く、しかも美しいメロディの作品が多いのではないか。それはバンドイメージの払拭と売り上げ的な成功という意味では、成功を収めたのだと思う。しかし、エレカシは今度はキャニオン時代のラブ・ソングと叙情歌というレッテルという新たな決めつけに苦しめられることになる。

EPIC SONYから期待された粗暴ものというレッテル。そして、成功を手にしたPONY CANYONで付けられたラブソングの歌い手というレッテル。そのどちらもが、どちらかに偏りすぎた幻像で、その中間にあって変容するエレファントカシマシというバンドの実像を反映していなかった。もしも、キャニオン・レコードがロック色の強い実験的なサウンド制作を許していたら、おそらくEMI期のような変容はキャニオン所属時代に起こったと思われる。あるいは、いっそバンド活動の休止と宮本浩次のソロ活動になったかもしれない。しかし、レコード会社を飛び出してよりよい制作条件のレコード会社に移籍したのは、おそらくエレカシが等身大の音をつかむための冒険だったような気がしている。

試みにエレカシのアルバム売り上げをオリコンで調べてみれば、その上位は見事にキャニオン時代のアルバム3枚、そしてその時代のベスト・アルバムである『青春セレクション』でしめられている。つづく順位にあるのが、現在所属レコード会社であるユニバーサルシグマとEMI初期のアルバムである。そして、そのあとにEPIC期とEMI中期以降の作品が続いていく。つまり、キャニオン時代が売り上げや知名度としては頂点であり、それにぶら下がるようなEMI期EPIC期があるが、それを越えてキャニオン時代に近づきつつあるのが現在のキャリアということである。

売り上げ的には及ばないものの、その勢いと充実度ではキャニオン時代をはるかに凌いでいるの現在のエレカシである、と私は思っている。それはセールスという短絡的な数字にも現れているが、ライブ後の会場を支配する満足感、観客たちの表情のなかに現れている。そして、MCでもたびたび口に上るように、客席だけでなくステージ上も充実感にあふれているということが、何より現在のエレファントカシマシの好調ぶりを示している。

(以下、EPIC期ファンの憂鬱の原因へ)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

EPIC期ファンの終わらない憂鬱 その1 [エレカシファン]

態度の悪い、客を持ち上げない、けんか腰の<生意気>なバンドとしてデビューしたエレファントカシマシ(ことエレカシ)。現在20年キャリアのエレカシには、レコード会社ごとの特長を愛する、またそのときどきの楽曲の傾向に、それぞれファンが存在する。激しい曲のファンもいれば、叙情的でメロディアスな楽曲のファンもいる。

そうしたファンの中でも、コアでならしたEPIC期の楽曲を愛する人たち、彼らにとって90年代半ば以降は憂鬱な時期が続いている。…というのも、EPIC期に似た暴発的な新曲の発表が少ないからである。また、ごくたまに『俺の道』のようなものを見せられると、EPIC時代が思い出されて、それ以降がかえって憂鬱になったりする。

ところで、EPIC期の楽曲のファンは、エレカシの表面的なスタイルに惑わされていることが多い。たとえば、エレカシにラブソングは似合わない、ポップソングとは無縁、メジャーシーン志向はよろしくない、といった誤解である。それらが誤解であることは、バンドの意志を代表する宮本浩次のこれまでの発言を丁寧にたどっていけばすぐに理解できる。

EPIC期も現在も、暴発を一身に体現している宮本であるが、その音楽的経歴の発端はNHKの児童合唱団であるし、その洋楽素養についてドラムの冨永とそのお兄さんによって薫陶を受けたのである。それまでの宮本の音楽傾向は、歌謡曲志向であり、たとえば沢田研二であったり松任谷由実が好きだったりするのだ(後者は彼女の影響のような気がする)。つまり宮本にとってはロック的な要素のほうが、他発(自発に対する、他人発生的)な音楽体験なのである。だとすれば、宮本にとって美しい歌や流行歌のほうが、自分の感性に近いということは、無理からぬことだろう。その宮本がなぜロックを身にまとったのかといえば、単純、女にもてたかったからだろう。

つづく

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の5件 エレカシファン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。